●●売掛金の管理の徹底●●
〜黒字化・資金繰り改善のために〜
黒字化や資金繰りの改善を図るには、何に注目すればそのヒントが見えてくるでしょうか。
さまざまなことが考えられますが、今回はそのうちの「売掛金」に注目してみましょう。
売掛金の管理が疎かになると、資金繰りが悪化したり、貸倒れリスクが高まり業績を悪化させることになりかねません。
そこで、今回は売掛金を管理するうえで重要な「得意先ごとの残高確認」と「請求書の発行」について見直してみましょう。
得意先ごとに売掛金残高を確認していますか?
売上が伸びているときは売掛金の残高も大きくなりがちです。
しかし、売上が伸びていないにもかかわらず、売掛金が増えているような場合があります。
↓↓↓
これは、売上があっても代金回収が進んでいないということですから、それだけ資金繰りは苦しくなります。
売掛金を管理するには、まず得意先ごとに売掛金残高を確認し、回収遅れがないか確認します。
そして、回収が遅れている得意先については、「なぜ、遅れているのか」、その原因と責任者をはっきりさせ、
いつ・どのように回収するか、対応策まできちんと決めましょう。
また、回収遅れの原因が自社にあるような場合は、早急に手を打ちましょう。
〜自社に回収遅れの原因がある例〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
※未回収の長期売掛金は、金融機関から不良債権とみなされる可能性もあるため注意が必要です。
請求書は確実に発行していますか?
売掛金の回収漏れがないように、請求書は決まった様式で毎月一定日(毎月20日締め、月末締めなど)に必ず発行しているでしょうか。
請求書の発行が遅れたり、請求内容(価格、数量、送料負担など)に誤りがあると、クレームにつながり、
それが原因で得意先の支払いが遅れることがあります。また、「売上や返品・値引き」があったとき、すぐに
売上の計上や修正が行われるよう、営業と経理の連絡を密にして、売上の計上漏れや請求ミスをなくすように心掛けましょう。
〜売掛金管理のポイント〜![]() ![]() ![]() ![]() |
※値引きは売上や利益の減少にも繋がりますので注意が必要です。